NEWS & BLOG

ニュース・ブログ

長野法律事務所ホームニュース・ブログ相続相続に関する弁護士への相談による一般的な解決事例

相続に関する弁護士への相談による一般的な解決事例

2024.12.24
カテゴリ: 相続
タグ: 相続

不動産相続で悩む方の相談事例と解決方法について、実際の相談事例をもとにご紹介します。

相談事例:相続人間での不動産評価の対立

Aさん(45歳)は、父親の自宅で父親の介護をしながら同居していました。父親が亡くなった後、兄弟から「時価2,000万円の実勢価格で評価して代償金を支払うように」と請求されました。固定資産税評価額は1,000万円、相続税評価額は1,200万円でした。

解決方法

弁護士に相談したところ、以下の手順で解決することができました。

  1. まず調停の申立てを行い、裁判所の関与のもと話し合いの場を設定
  2. 裁判所が選任した不動産鑑定士による中立的な評価を実施
  3. 鑑定評価額1,500万円を基準として合意
  4. 分割協議書を作成し、代償金の分割払いについても合意

最終的な解決

  • 鑑定評価額1,500万円を基準に法定相続分で計算
  • 3年間の分割払いで合意
  • 担保として抵当権を設定

このケースのポイント:
不動産の評価額について、中立的な専門家による鑑定を活用することで、客観的な基準を設けることができました。また、代償金の支払方法について分割払いを提案することで、実務的な解決が可能となりました。

相談事例:認知症の親の遺言書の有効性

Bさん(50歳)は、認知症の初期症状が出始めた母親の遺言書作成を検討していました。他の兄弟から「認知症だから遺言能力がない」と言われ、悩んでいました。

解決方法

弁護士に相談し、以下の対応を行いました。

  1. 医師の診断書を取得
  2. 遺言能力の確認のため、公証人との事前面談を実施
  3. 医師立会いのもと、公正証書遺言を作成
  4. 遺言内容の説明書面も作成

最終的な解決

  • 医師の立会いと診断書により遺言能力を証明
  • 公正証書遺言の作成完了
  • 兄弟への事前説明も実施

このケースのポイント

医療専門家の関与と公正証書遺言の作成により、遺言の有効性について将来の紛争を予防することができました。

相談事例:生前贈与と遺留分の調整

Cさん(55歳)は、両親の生前に自宅不動産の贈与を受けましたが、相続時に他の兄弟から遺留分減殺請求をされることを心配していました。

解決方法

弁護士に相談し、以下の対策を実施しました。

  1. 贈与時の不動産評価額を適切に算定
  2. 遺留分の事前計算を実施
  3. 両親の預貯金を考慮した総合的な相続対策を立案
  4. 他の相続人への生前贈与も含めた調整を実施

最終的な解決

  • 不動産贈与と現金贈与を組み合わせた相続対策を実施
  • 遺留分を考慮した遺産分割の事前合意
  • 公正証書遺言で相続分の指定

このケースのポイント

生前贈与と遺留分を考慮した総合的な対策により、将来の相続紛争を予防することができました。

相続に関する法律相談のメリット

  1. 専門家による客観的なアドバイスが得られる
  2. 将来の紛争リスクを予防できる
  3. 実務的な解決方法の提案が可能
  4. 関係者間の調整がスムーズになる

当事務所の初回相談は無料です。相続に関する問題でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。