NEWS & BLOG
ニュース・ブログ
Googleマップの悪質な口コミレビュー削除対策:弁護士が解説

近年、Googleマップの口コミレビュー機能が悪用され、企業の評判を毀損するような悪質な書き込みが問題になっています。このような口コミは、営業機会の損失や顧客離れなど、企業に深刻なダメージを与えかねません。
しかし、悪質な口コミだからといって、必ずしも削除できるわけではありません。削除には一定の条件があり、特に具体的な事実が記載されていない主観的な口コミは、削除が難しいのが現状です。
そこで今回は、弁護士の立場から、Googleマップの悪質な口コミレビュー削除に向けて有効な対策を5つご紹介します。
1. Googleへの「不正の報告」を積極的に行う
まずは、Googleが提供する「不正の報告」機能を活用しましょう。これは、ユーザー自身が不適切な口コミをGoogleに報告できる仕組みです。報告件数が多いほど、Googleが口コミを削除する可能性が高くなります。
報告方法は簡単で、以下の手順で行えます。
- Googleマップで該当の口コミを開く
- “…” をタップ
- 「不正を報告」を選択
- 報告理由を選択して送信
2. レビュー投稿者を特定し、削除交渉を試みる
口コミ投稿者の情報が公開されている場合は、直接連絡を取って削除交渉を行うのも有効な手段です。
連絡方法としては、口コミ内に記載されているメールアドレスやSNSアカウントなどを利用できます。
交渉時には、以下の点に注意しましょう。
- 冷静かつ丁寧な態度で接する
- 口コミが事実と異なることを具体的に説明する
- 名誉棄損で損害賠償請求の対象になり得ることを伝える(場合によっては)
- 削除に応じない場合は、法的措置を検討する旨を伝える
3. 口コミへの返信で、会社への直接連絡を促す
悪質な口コミに対しては、企業側もコメントで返信することができます。返信内容は、冷静かつ丁寧に、以下の点を盛り込むようにしましょう。
- 口コミが事実と異なることを明確にする
- 具体的な根拠を示して説明する(可能な場合)
- 問題解決に向けて、企業への直接連絡を促す
4. 著しく悪質な場合は、発信者情報開示請求を検討する
あまりにも悪質な口コミや、名誉毀損にあたる内容の口コミの場合は、発信者情報開示請求を検討することもできます。発信者情報開示請求は、裁判所を通じて、Googleに口コミ投稿者の氏名や住所などの情報を開示させる手続きです。
情報開示請求により、発信者を特定できれば、損害賠償請求などの法的措置を検討することができます。
5. 弁護士に相談する
上記のような対策を試しても口コミが削除されない場合や、対応に困っている場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士は、法的な観点からアドバイスを提供し、削除に向けた具体的なサポートを行うことができます。
まとめ
Googleマップの悪質な口コミレビュー削除には、様々な対策があります。しかし、削除には一定の条件があり、必ずしも思い通りにいくとは限りません。
大切なのは、早めに対処することと、適切な方法を選択することです。
もし、悪質な口コミレビューにお困りの場合は、上記を参考に、積極的に対策を進めてください。
CATEGORY
- 法人のお客様
- 企業間の契約トラブル
- 株式をめぐる紛争・相続
- 不動産・建築工事
- 労働・労災
- 再生(任意整理)・破産
- 知的財産・情報管理
- 契約書の作成・レビュー
- 個人のお客様
- 相続
- 不動産・建築工事
- 労働・労災
- 損害賠償(交通事故ほか)
- 夫婦・親子関係
- お知らせ
TAG
ARCHIVE
- 2025年 3月
- 2025年 2月
- 2025年 1月
- 2024年 12月
- 2024年 10月
- 2024年 7月
- 2024年 6月
- 2024年 4月
- 2024年 3月
- 2024年 1月
- 2023年 12月
- 2023年 11月
- 2023年 10月
- 2023年 9月
- 2023年 7月
- 2023年 6月
- 2023年 2月
- 2022年 12月
- 2022年 9月
- 2022年 5月
- 2022年 4月
- 2022年 3月
- 2022年 2月
- 2022年 1月
- 2021年 11月
- 2021年 10月
- 2021年 7月
- 2021年 5月
- 2021年 4月
- 2021年 3月
- 2021年 2月
- 2021年 1月
- 2020年 12月
- 2020年 10月
- 2020年 9月
- 2020年 8月