NEWS & BLOG

ニュース・ブログ

長野法律事務所ホームニュース・ブログ法人のお客様
法人のお客様の記事一覧

最高裁が示したパワハラ判断の新基準 – 懲戒免職が適法とされた理由を徹底解説【2025年9月最新】

2025.09.03
カテゴリ:労働・労災
タグ:

パワハラで懲戒免職は妥当?最高裁が下した厳格な判断 2025年9月2日、最高裁判所が職場のパワーハラスメント事件で重要な判決を相次いで下しました。特に注目すべきは、13年間にわたるパワハラ行為に対する懲戒免職処分を適法と…

業務上の指導とパワハラ:どこからが境界線?

2025.08.29
カテゴリ:法人のお客様
タグ: 労働トラブル

はじめに 職場で部下を指導することは、業務を円滑に進め、個人の成長を促す上で非常に重要です。しかし、時に「これは指導なのか、それともパワハラなのか」と線引きに悩むケースがあるかもしれません。今回は、業務上の指導がパワハラ…

臨時株主総会開催禁止の仮処分命令の決定

2025.08.27
カテゴリ:法人のお客様
タグ: 紛争

ある年の12月20日、親族経営の非公開会社の取締役より、依頼を受け、同年12月25日に株主総会開催禁止の仮処分命令の決定をとりました。 相談の概要 同年12月18日、ある企業の平(ヒラ)の取締役(少数株主でもある。)Aさ…

【2025年6月施行】企業の熱中症対策が義務化!労働安全衛生規則改正で変わること

2025.06.19
カテゴリ:法人のお客様
タグ: 労働災害

はじめに 令和7年(2025年)6月1日より、労働安全衛生規則の改正が施行され、事業者に対して熱中症対策が義務化されます。これまで「努力義務」であった熱中症対策が、罰則付きの「法的義務」となり、企業には具体的な対応が求め…

会社の元従業員によるデータ削除事件から学ぶ退職時の注意点

2025.05.14
カテゴリ:法人のお客様
タグ:

退職時のデータ処理は、企業にとっても従業員にとっても非常に繊細かつ重要な問題です。最近の裁判例では、退職する従業員が会社のデータを削除したことで損害賠償を命じられるケースが増えています。今回は、令和7年1月16日に徳島地…

フジテレビ第三者委員会調査報告書から学ぶ中小企業のためのリスク管理

2025.03.31
カテゴリ:法人のお客様
タグ:

こんにちは。弁護士の長野修一です。 最近、フジテレビにおける第三者委員会の調査報告書が公表され、大きな話題となっています。メディア企業という特殊性はあるものの、この事案から中小企業経営者が学ぶべき点は数多くあります。 今…

「契約期間中は解約できない」は本当か?〜コンサルティング契約解約トラブルの解決事例

2025.02.18
カテゴリ:法人のお客様
タグ: 事例,契約トラブル

まず結論から コンサルティング契約や顧問契約などは、たとえ契約期間が定められていても、原則として、依頼者側からはいつでも解約できます。 相談内容 「契約期間中の解約は認められない」として、コンサルティング契約の残期間分の…

公益通報者保護法違反:兵庫県知事の事例から学ぶ

2024.10.04
カテゴリ:法人のお客様
タグ:

こんにちは。弁護士の長野修一です。今回は、最近話題となった兵庫県の齋藤知事による公益通報者探索の問題について、法律家の視点から解説します。 事例の概要 兵庫県の齋藤知事が、自身に関する通報を行った職員を探索し、懲戒処分を…

【最高裁判決のAI要約】宮崎テレビ退職慰労金の取締役会による減額決議

2024.07.10
カテゴリ:法人のお客様
タグ:

この記事は、生成AIにより、最高裁判決をAIで要約するものです。なお、弁護士が、判決全文を読んだ上、内容の正しさについて確認しています。 令和4年(受)第1780号 退職慰労金等請求事件 令和6年7月8日 第一小法廷判決…

KADOKAWAグループがランサムウェア攻撃を受ける

2024.07.01
カテゴリ:知的財産・情報管理
タグ: 情報セキュリティー

6月8日、KADOKAWAグループがランサムウェア攻撃を受け、被害を受けたことが明らかになりました。この事件は、近年深刻化しているランサムウェアの脅威を改めて浮き彫りにしました。 ランサムウェアとは、コンピュータシステム…